お金をかけなくても勉強はできる!!

こんにちは!さらです!

 

今回は勉強とお金と時間についてお話しします!

 

 

勉強するって、教科書や問題集、塾や予備校など

なんだかんだお金がかかりますよね…

 

・どの教材が最適かわからず何冊も買ったけど、

 結局全部やりきれない

 

・とりあえず予備校の契約したけど結局行く時間がない

 

もし、あなたがお金をかけるべき所を知らないまま

勉強を始めてしまうと無駄な時間無駄なお金だけが

かかってしまいます。

    f:id:takken_sara:20200815103931p:plain

そして試験に間に合わず、

また今年も資格を取れずに終わってしまう。

 

もう1年余分に勉強するなんて嫌ですよね。

 

しかし、かけるべきところにしっかりお金をかければ

時間もお金も無駄にすることなく

資格を手に入れることができます!

 f:id:takken_sara:20210310004830j:plain

私の失敗談をお話しするので、

私の二の舞にならないようにしてください!

 

 

 

 

何を勉強するにも、教材ってとても高いですよね…

安く買えたら嬉しいですね!

そう思った私は安い中古の教材で勉強しました!

しかし、それは失敗でした…

   f:id:takken_sara:20210308155335p:plain

改正民法対応していない教材だったのです…

新しく買いなおして、結局高くついてしまいました…

 

 

 

特に法律関係は毎年細かな改正があったりするので

最新のものを使うようにしましょう!

    f:id:takken_sara:20210308155238p:plain

 

ただし勉強をするにあたって、

お金をかければいいというわけではありません。

無料で配信されている宅建のアプリなどもあります。

上手く活用して合格GETしちゃいましょう!

 

アプリストアで「宅建 2021」と検索してみてください。

アプリを使うときのポイントはしっかり解説を読むことです!

早速インストールして、まずは1日5問!

コツコツ問題を解いていきましょう!

 

ではまた!

 

 

合格まで500時間!?

こんにちは!さらです!

 

今回は合格までに必要な勉強時間についてお話しします!

 

 

 

宅建 勉強時間」で検索すると、

平均300~500時間と出てきます。

できるだけ少ない時間で合格したいですよね。

さて、受験者は本当にそれだけの時間勉強したのでしょうか?

 

   f:id:takken_sara:20210308162333p:plain

 

 

 

学生時代によく聞いた会話です。

Aさん「昨日塾に6時間もおったわ~」

Bさん「すごいね!昨日は30分で疲れて勉強やめたよ~」

テストの結果が良いのはどっちでしょう

 

    f:id:takken_sara:20210307144126p:plain

 

 

それはBさんです。

なぜなら…

 

 

Aさんは6時間塾に居ただけだからです。

長時間塾に滞在していたので、たくさん勉強したつもり

になっているだけで実際に身についていません。

 

一方Bさんは短時間ですが集中してしっかり勉強できてるんです。

この例でいくと30分が6時間に勝るんです!

 

大事なのは時間ではなく質!

 

 

あなたも長い間、机には向かっているけど

ついついスマホを触ってしまっていたりしませんか?

    f:id:takken_sara:20210308220833p:plain

 

もちろん、やればやっただけ伸びますが

だらだら勉強して試験に間に合わなくなってしまっては

元も子もありません。

効率的で合理的な勉強を心掛けましょう!

 

 

ではまた!

 

 

覚える物は半分以下?共通点を探せ!!

こんにちは!さらです!

 

今回は暗記物の覚え方についてお話しします!

 

宅建の試験では覚えなければいけないもの

たくさんあります。

   f:id:takken_sara:20210308110817p:plain

 

覚えることは少ない方が嬉しいですよね?

100個の事項を覚えるよりも

50個の事項を覚える方がもちろん楽ですよね?

勉強の仕方でこれを選べます!

 

 

共通点を見つけましょう!

グループ分けをしましょう!

理由付けをするだけです!

 

 

これで普通に勉強するよりも

3倍効率よく吸収することができます!

 

   f:id:takken_sara:20210308112214p:plain

 

例えば、宅建業免許宅建士証の欠格事由について

・免許取り消しから5年

・一部刑罰執行終了から5年

暴力団員でなくなってから5年

 

これらは宅建業免許宅建士証に共通の欠格事由かつ、

5年という共通の期間のグループです。

時効の期間も5年だったから5年なのかなぁ。

と理由付け。(予想で良い)

 

 

3個覚えただけで7個覚えたことになりますね!

そして芋づる式に思い出しやすくなります。

 

 

このように賢く覚えて、

脳みその引き出しを整頓しましょう!

 

   f:id:takken_sara:20210308114651p:plain

 

ではまた!



 

 

ノー勉でも必ず正解できる!?第48問

こんにちは!さらです!

 

今回は一見正解不可能な!?

第48問目についてお話しします!

 

 

48問目は、毎年必ず統計問題です。

過去問を見れば誰しもが思うはずです…

 

 

 

 

 

こんなん知るかぁ!!!  

     f:id:takken_sara:20210307152340p:plain

わかります。わかります。

私は思いました。

これは捨て問だ、あきらーめた。

しかし!48問目正解したのです!

 

 

試験会場の目の前で!

資格学校の方が配っていた!

直前対策用の冊子に!

答えが載っていたのです!!!

 

   f:id:takken_sara:20210307154701p:plain

 

 

ほら、48問目なんてもう怖くなんかありません!

だって勉強しなくても点とれるもん!

直前の短期記憶に変化の傾向だけぶち込んで

一番最初に解いてやりましょう!

 

 

浮いた時間は残りの49問に回して

全力で一緒に勉強しましょう!!

 

ではまた!

改正民法を制する者は宅建を制す!?

こんにちは!さらです!

 

今回は改正民法をしっかり押さえる重要性について

お話ししていきます!

 

 

 

タイトルにあるように

改正民法を制すれば宅建を制することができます!

逆に改正民法を甘く見ていると危ないですよ!

 

その1問が合否を分けます。

 

         f:id:takken_sara:20210307140544p:plain

 

 

民法分野は14問ほど出題されます。

14問中何問が改正民法を問われるでしょうか。

 

 

もしもあなたが問題を作る側だったとしたら?

民法改正によって変更があった

ややこしい所をつっつきたくないですか?

 

 

        f:id:takken_sara:20210307141516p:plain

 

 

14/50問というと、約4分の1です。

どんな意図で改正されたのかを知っておけば

決して難しくありません。

まずは、前回のブログの数字を完璧にしてください。

 

 

 

この分野でがっぽり正解を稼いじゃいましょう!

 

 

    f:id:takken_sara:20210307144126p:plain

 

ではまた!

 

 

改正民法~数字編~

こんにちは!さらです!

 

今回は民法改正の具体的な内容に触れていきます!

 

 

まずは、狙われやすい数字系!

特に特に大事なのはこの4つです!

 

 

消滅時効の期間

改正前 権利を行使できるときから10年   

         f:id:takken_sara:20210115170513p:plain

改正後 1権利を行使できるときから10年(人の生命・身体の侵害は20年)

    2権利を行使できると知った時から5年

 

消滅時効の期間も、この後の不法行為の時効の期間も人権尊重の動きが

盛んになってきたから延長したのではないでしょうか!

f:id:takken_sara:20210115173619p:plain

不法行為

改正前 1被害者又は法定代理人が損害及び加害者を知った時から3年間

    2不法行為の時から20年

                f:id:takken_sara:20210115170513p:plain

改正後 1被害者又は法定代理人が損害及び加害者を知った時から3年間

      (人の生命又は身体を害する不法行為については5年)

    2不法行為の時から20年

 

 法定利率

改正前 年5%

    f:id:takken_sara:20210115170513p:plain

改正後 年3%(3年に一度変動)

 

年5%は高いとの意見が多く利率を下げたようです。

また、経済状況の目まぐるしい変化に対応するための変動制ですね。

f:id:takken_sara:20210115174300p:plain

4賃貸借契約の存続期間

改正前 20年を超えることができない

        f:id:takken_sara:20210115170513p:plain

改正後 50年を超えることができない

 

これも、長期的な賃貸借に対応するために延長されました!

 

 

 続きは次回!

 

ではまた!

 

 

超重要!改正民法

こんにちは!さらです!

 

今回は改正民法のポイントついてお話しします!

 

 

今回の大改正では

現代社会・経済への対応を図り、

国民一般にわかりやすいものとする」

ということを目的として行われました。

 

 

1896年の民法制定当時はポケベルが出始めたころですよ!?

 

f:id:takken_sara:20201130233919p:plain

 

 

今となってはiPhoneも12まで来ました。時代の流れです(笑)

 

 

さてさて1896年に制定された明治民法

 

120年の時を経て!さぁ、どうだ!

 

現代に起こる問題をカバーできるほどの優秀な条文は多くないです。

新しく法律作りました!

 

 

経済活動も大きく動くようになって大変です。

法律変えて手続きの簡素化、制限を緩和しました!

 

 

条文って抽象的で分かりづらい。

法律の知識がない人でも理解できるよう明文化しました!

f:id:takken_sara:20201130234637p:plain

 

これらの大まかな目的を念頭に置いておくと

具体的な条文を見たときに落とし込みやすいです!

しっかり理由付けをして覚えていきましょう!

 

 

次回は具体的にどこがどう変わったのかお話しします!

ではまた!